6/3(金)に定期イベントのAndroid Night vol.18を開催しました。
http://atnd.org/events/16114今回は初の金曜日の開催でしたが、16名が集まり楽しい時間を過ごせました。
6名の方が初参加でした。
恒例の自己紹介タイムもいつもの様にゆる~く流れ、紹介では大学で作っているアプリ、
iPadを利用した「もじれんしゅうちょう」アプリ、熱帯雨林の中でプログラムされた方の話など
話題豊富な自己紹介タイムでした。
今回の進行です。
①LT・
「AppEngingeを利用したAndroid携帯とPC間通信アプリのデモ」:@eryngii_mori さん
前回のVol.17で説明した端末間通信アプリをPCからでも利用可能にした話。
この仕組みを利用して、PCから携帯にyouTubeのURLを送って自動再生させるアプリを披露して頂きました。
・
「Google I/O 参加報告 Google I/OでもらったGALAXY Tab披露」 @sgata さん
日本以上にAndroidが盛り上がっていることを肌で感じたことなど。
今回はADKの話題や展示が多数あったそうです(楽器演奏、ファームプラント、ルームランナーなど)。
参加者にはGALAXY Tabが配れ、後日Chromeのマシンが送られてくるそうです。 ←うらやましい~
その他、イベントの盛り上げ演出がカッコ良かったり、豪華なアフターパーティーなどの話して頂きました。

・
「TV と NET は 友達」 @sabasabaman さん
今日はメインセッションがTV関連なので、TVとNETの関係についての話。
双方の利害関係が一致すればGoogleTVみたいな端末が普及してアプリを作る人達も楽しくなるよ。
②メインセッション・「テレビ番組と通信のクロスメディア企画」 @masaikeike さん
進行は@masaikeike さんが前でスライドを映しながら、参加者の方に質問を投げて
ディスカッションするスタイルでした。
↓事前にメーリングリストへ投稿して頂いたお題です。
①現段階でのデジタル放送で通信と共用(クロス)させていくツールの
ひとつとして、「データ放送」をどう活用していくか
②テレビからモバイルなどの機器に誘導していく企画案
についてです。
①については現在RKBやKBCがクーポン企画を展開していますが
データ放送のL字画面を掲示板として、QRコードを掲載するなど
様々な展開案が考えられます。

ディスカッションの内容
まずは、市場について考え、情報流通量の加速がインターネットの登場によって増えたことを解説
↓
選択可能情報量メディアの構成比推移(地上波、ケーブルTV、インターネットなど)。
↓
インターネットが普及する時代のTVについて考える
↓
好きなTV番組について、その理由や傾向、また、TVがネットに比べて弱いところなど
↓
どのようなTVを見たいか、TV番組に期待することなど
↓
福岡にこだわってみたら
↓
また、期待するTV番組はどうやったら製作できるかなど
こんな感じで進み、あっと言う間に時間が過ぎました。
今後もお題を出して頂けるみたいなので楽しみです。